1. TOP
  2. 特集
  3. 男性ホルモン解剖学
  4. 「加齢臭」が出るのは、健康の証拠?
特集
男性ホルモン解剖学

「加齢臭」が出るのは、健康の証拠?

体臭のもと「皮膚ガス」は体の内部を知るバロメーター

猛暑が続くことしの夏。営業で外を出歩くのはもちろん、ランチタイムで外出しただけで滝のような汗が流れる人も多くいるはず。…そんなときに気になるのが“自分のにおい”。さらに30~40代、それ以上であれば、いわゆる「加齢臭」を周りが感じていないか心配なもの。そこで今回は、においのエキスパートである東海大学理学部化学科の関根嘉香教授に、体臭のもととなっている「皮膚ガス」について聞いた。

「皮膚ガス」とは一体?

自分の体のにおいが気になることは、誰にでもあると思う。大量に汗をかけば汗臭くはなるし、ニンニク料理を食べた翌日は口や体がニンニク臭いと感じることがある。

これは口臭とは別に、血液の中を運ばれてきたにおいのもととなる化学物質が、皮膚から出てくることに由来する。それこそが「皮膚ガス」と呼ばれるものだ。

PM2.5が中国から飛来していることを突き止めたのは、学生時代の関根教授だった。その後、民間企業で住宅の室内環境についての研究を行った後、東海大学での研究生活をスタートさせた

実は人間の体からはさまざまなガスが放出されている。これを生体ガスと呼ぶが、その代表的なものが「呼気」で、口臭につながるもの。同じように皮膚からも生体ガスが放出されており、それが「皮膚ガス」だ。

関根教授は、まさにこの「皮膚ガス」の研究でトップを走っている。

「皮膚ガスを一言で説明すると、“体臭のもとになるガス”ということになります。われわれヒトは、この皮膚ガスを嗅覚で感知すると、それをにおいとして認知します。そして、このにおいにはさまざまな種類があります。汗臭いとか、酒臭いとかですね。そのにおいの種類の違いを理解し、それがなぜ皮膚ガスとなって体外に出てくるのか? それが分かれば、例えば『健康管理』であるとか『生活習慣の改善』であるとか、さまざまな点でヒトに役立てることができるのではないかと思っているのです」

皮膚ガスには、3つの由来がある。「表面反応由来」「皮膚腺由来」「血液由来」だ。

「血液由来の典型的な物質としては、アセトンがあります。これは体内の脂質が代謝すると血液の中に流れ出し、直接体外に出てくるものです。例えば、糖尿病の患者など糖の代謝がうまくできず、代わりに脂質が分解されるためアセトンが増えるということが知られています」

糖尿病の患者さんからは特有のにおいがすることがあり、それをアセトン臭と呼んでいる。

「もう少し日常的なことで言えば、エタノールがあります。これはお酒由来のものです。また、エタノールが分解されるとアセトアルデヒドになります。顔が赤くなったり、心拍数が上がったりする原因となるものですが、これも皮膚ガスとなって体外に出てきます。また、疲れているときなどに出やすいのがアンモニア臭。いわゆるおしっこのにおいですが、これはアンモニアが皮膚から出てくるということです」

関根教授によれば、皮膚ガスには100種類以上の物質が含まれているという。多くが生体の代謝産物であり、全てに意味のある生体情報がある。

だとするなら、いわゆる加齢臭はどんな化学物質に由来し、どのような意味があるのだろうか──。

気になる「加齢臭」その実態とは

関根教授の研究が導き出した「加齢臭」のもととなる物質は2つある。

「一つは『2-ノネナール』で、これはおじいさん臭のもとと言われる成分です。皮脂が酸化して出てくるものなので表面反応由来となります。もう一つは『ジアセチル』。こちらは中年男性臭、いわゆるミドル脂臭のもとと言われているもので、同じく表面反応由来。皮膚の表面に存在する菌の作用によって出てくるものと言われています」

この2つの物質が体外に出る時期は、年齢によって異なる。

「まず『2-ノネナール』ですが、これは皮脂の成分が酸化されて出てくるものです。では、なぜ酸化するのかというと、主な原因は紫外線です。紫外線を浴びることで、皮脂が酸化してしまうわけです。なぜ年齢によって変わるのか? それは皮脂の種類が年齢によって変わるからなのです」

若いころの皮脂と年配の人の皮脂は違うのである。元々の材料が違えば、酸化され分解したものも変わる。そこににおいの違いが生まれてくるというわけだ。年配の人のにおいの方が、ヒトが“より気になるにおい”ということだ。

「ジアセチルは、また異なります。活動をしていると汗の中に乳酸と言われる成分が染み出していきます。この乳酸自体に揮発性はないのですが、皮膚常在菌(健康な人の体に日常的に存在する微生物。多いところでは皮膚1cm2に10万個以上)がこれを食べることで発生するのがジアセチルなんです。これは30代で増え、50~60代になると減っていきます」

だからミドル脂臭と呼ばれる30~40代のにおいと、50代以上では、同じ加齢臭でも違うわけだ。

そこで実際に、EMIRA編集部スタッフの皮膚ガスを測定してもらった。以下がそのデータ、検証結果だ。

EMIRA編集スタッフの比較データ。リモネンは柑橘系のにおい。ジェオスミンはカビのにおい。これが2人とも高いと関根教授。確かに比較対象のために用意してくれたデータ(右端)と比べると桁違い。「着ている服が一部生乾きなのかもしれませんね」(関根教授)とのことだが、真相は不明

53歳のライターNと、40歳の編集部員Oでは、特にジアセチルで分泌量に違いが出た。

「お2人ともジアセチルにしても、2-ノネナールにしても、基準値の男性よりも低いですね。結果として盛り上がりがなくなってしまい、ちょっと困りますが(苦笑)。一般的に40歳であればミドル脂臭のもととなるジアセチルの値は4(ng cm-2 h-1)ですが、Oさんは3.5とやや低め。53歳の2-ノネナールの値は4(ng cm-2 h-1)以上ですから、Nさんの1.7(ng cm-2 h-1)も低いですね」

とはいえ、その他で高めの放出量を示している皮膚ガスがあるので、それについて関根教授に聞いてみた。

「Nさんに関してですが、スカトール(値は3)はいわゆる便のにおい。これが高いということは、もしかすると胃腸の調子が悪いのかもしれません。アセトアルデヒドは炭水化物をしっかりと取っている人は高くなります。Oさんの酪酸(値は2.3)は乳製品のようなにおいがする成分。チーズやヨーグルトなどを好んで食べていると、数値として出てきやすくなります。イソ吉草酸は典型的な汗のにおいですね」

Oは確かに牛乳やヨーグルトなど乳製品を好んで食べていたことから納得のいく数値だったようだ。Nは胃腸を調べた方がいいのかもしれない。

「加齢臭」は消せるのか?

一般的には「加齢臭」という言葉でくくられていたものが、実は2種類あり、それが世代によって出方が変わること。さらに原因となる化学物質も異なることは理解できた。

では、原因が判明したのだから、この「加齢臭」を出さないようにすることは…果たしてできるのだろうか?

「例えば、スカトールであれば、腸内環境を整えることで、体の中を流れるエネルギーが変わり、お通じが良くなって緩和できるかもしれません。しかし、ジアセチルや2-ノネナールといったものは、人間の体の仕組みとして出るようになっているもの。だから、これが出ていることは“健康である”“エネルギーがしっかり代謝している”ということ。むしろこれらの化学物質が体外に出ることを止めない方がいいのです」

つまり加齢臭は、出ることが普通なのだ。

「消すことはできませんが、抑えることは可能です。朝シャワーを浴びるだけでも加齢臭を夕方くらいまでは抑えることができます。つまり、朝晩にシャワーを浴びれば、ほぼ1日、加齢臭を抑えることができるわけです。においがよく出る部分は、首筋、おでこ、背中、おなか。その辺りを清潔に保つことが効果的です。脇の下? 出てはいますが面積が狭いですからね。量は決して多くはありません。他にもイソ吉草酸は汗のにおいですから、やはりシャワーで洗い流すことが有効ですね」

シャワーを浴びて体の表面をきれいにしておくことは、皮膚常在菌の活動を抑えるためにも有効だという。前述のように、皮膚常在菌が増えると、それが体内から放出された化学物質と反応しやすくなるからだ。

「また、日常頻繁に利用している靴はこまめに乾燥させるとか、生乾きの洗濯物は着ないようにするといった生活習慣を見直すことでも改善することはできると思います」

今回、EMIRA編集スタッフが体験した、皮膚ガスを測定するためのキット。下の2つを前腕部に専用テープで固定し、5時間ほど過ごす。後はふたをして東海大学に送付するだけ。関根教授の研究室が入る東海大学17号館に研究所を置くAIREX株式会社がデータ分析を行う

AIREX株式会社HP

においで健康を保つ

関根教授の研究室のモットーは「人と社会に役立つ環境健康化学の実践」だという。

「においの研究を進めている具体的な目標に、これを医療分野に生かせないか、という思いがあります」

例えば、アンモニアは運動やメンタルのストレスが強くかかると出やすくなる化学物質だ。しかしその一方で、肝臓の機能が低下している人の皮膚ガスを調べると、アンモニアの数値が高くなることがあるという。

「つまり皮膚ガスを調べることで、肝臓に障害があるのではないかと予見できるわけです。私は医師ではないので確定することはできませんが、体を調べるきっかけにはなるんじゃないかと思っています」

同じように、アセトンが多ければ糖尿病を、スカトールが多ければ胃腸が不調であることを知るきっかけになるかもしれない。その意味では健全な生活を送るためのヒントが皮膚ガスにはあるのだ。

「今、目指しているゴールは2つあります。一つは、お話ししてきたように病気の診断に役立てること。例えば、血液検査をせずに皮膚ガスを調べるだけで肝機能障害が分かれば、患者さんの体への負担も軽くなり、エネルギー効率良くすみますから」

関根教授が目指すもう一つのゴールは、においによる個人認証だ。

「犬はにおいで飼い主を嗅ぎ分けますよね。それほどの情報がにおいにはあるということです。われわれはこれまで延べ300人ほどの皮膚ガスを調べてきました。そのデータを解析することで、現状でも性別は分かりますし、年齢もある程度は分かるレベルに達しています。実現可能な技術だと思っています」

20代の男女と40代の男性のにおい成分を一定の法則に基づき整理したところ、きれいに分類することができたという。「まだまだデータが少ないですが、いずれにおいでの個人認証はできるようになると思います」と関根教授は語る

生物が生きている以上、必ず発することになるにおい。その中には、肉体疲労や精神的なストレス、何を食べているか、どこに病があるかといった、実にさまざまな情報が隠されている。そんな体からのメッセージをきちんと捉えるためにも、“においを消す”必要はないようだ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitterでフォローしよう

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • はてぶ!
  • LINE
  1. TOP
  2. 特集
  3. 男性ホルモン解剖学
  4. 「加齢臭」が出るのは、健康の証拠?