
2025.7.24
発電部門でも進む「ゼロエミッション」を3分解説!
全ての廃棄物を資源として活用し、ゼロにすることを目指す
エネルギーの注目キーワードを3分で理解! 今回のテーマは「ゼロエミッション」。最低限知っておきたい「ゼロエミッション」のポイントを解説します。
廃棄物やGHGの排出をゼロに
ゼロエミッションは、1994年に国連大学が「ゼロエミッション研究構想(ZERI)」として提唱した考え方で、この研究構想はあらゆる形態の廃棄物を発生させない、産業の生産活動を可能にする技術的ブレークスルーの実現を目指したものです。
具体的には、一企業や一産業による廃棄物の最小化や再利用、再資源化だけではどうしても発生してしまう廃棄物を、他の企業や産業と連携することで適切にリサイクルし、資源循環型の産業連鎖が可能になる新しい産業システムをつくり上げることを目指すものです。3R(リデュース・リユース・リサイクル)やサーキュラーエコノミー(循環経済)は、ゼロエミッションの考え方を発展させたものと言えます。
気候変動に関する文脈では、人為的排出量(人間活動によって発生する温室効果ガス[GHG]、GHGの前駆物質およびエアロゾルの排出量)をゼロにすることを指します。
発電部門のゼロエミッション化
GHGの排出をゼロにするという観点では、発電部門のゼロエミッション化に向けた取り組みが進められています。
ゼロエミッション化の方法の一つは、いわゆるゼロエミッション電源の利用拡大です。太陽光発電や風力発電、地熱発電、水力発電などといった再生可能エネルギーに加えて、発電時にCO2を排出しない原子力発電もゼロエミッション電源の一つです。
また、火力発電のゼロエミッション化も注目されています。これは、火力発電の燃料を石炭や液化天然ガス(LNG)からアンモニアや水素に切り替えることで発電時にCO2を排出しない火力発電を実現するものや、発電時に発生するCO2を分離回収して地下深くに貯留するCCS技術を導入することが挙げられます。なお、火力発電の燃料転換では、段階的に代替燃料(アンモニアや水素)に置き換える混焼技術の実証が現在進められています。
アジア地域の経済成長と脱炭素化を支援
近年、日本が積極的に発信している取り組みに、アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)があります。2022年1月に岸田文雄首相(当時)が提唱した、11カ国(※)が参加する地域の脱炭素化に向けた協力枠組みが、AZECです。2023年12月の首脳会合では、経済成長が著しいアジア各国において、経済成長を維持しつつ、低廉なエネルギーを安定的に供給しながら同時に脱炭素化を目指すこと、また、多様な道筋による脱炭素化の実現を目指すことの重要性が確認されています。
2024年10月の第2回首脳会合では、「今後10年のためのアクションプラン」が採択され、サプライチェーン全体にわたるGHG排出の可視化を通じた産業の競争力向上や、トランジション・ファイナンスの推進、運輸部門の脱炭素化などが盛り込まれました。
特に東南アジア地域には日系企業が多く進出しており、同地域の経済成長を支えることは、日本にとっても大きな意味を持ちます。また、日本が持つさまざまな脱炭素技術を活用して、同地域の脱炭素化に協力することで、アジアのみならず世界に貢献することが目指されています。
※豪州、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、日本、ラオス、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム
参考:
・The United Nations University, “1994 Annual Report”
https://collections.unu.edu/eserv/UNU:8859/UNU_AR_1994.pdf
・IPCC, 2018: Annex I: Glossary [Matthews, J.B.R. (ed.)]. In: Global Warming of 1.5°C. An IPCC Special Report on the impacts of global warming of 1.5°C above pre-industrial levels and related global greenhouse gas emission pathways, in the context of strengthening the global response to the threat of climate change, sustainable development, and efforts to eradicate poverty.
https://www.ipcc.ch/sr15/chapter/glossary/
・環境省「令和7年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r07/index.html
・資源エネルギー庁「アジアの脱炭素化を促進!「AZEC構想」(前編)日本はなぜ、アジアと協力するの?」2024年5月28日
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/azec_01.html
-
この記事が気に入ったら
いいね!しよう -
Twitterでフォローしよう
Follow @emira_edit