1. TOP
  2. 特集

特集

未来を作るエネルギーとは、そしてエネルギーが作り出す未来とは。3週連続で1テーマを掘り下げるEMIRAのメインコンテンツです。

共創から生まれる未来型スマートシティ

2023/05/15

共創から生まれる未来型スマートシティ

Society5.0の先行的な実現の場と定義される「スマートシティ」。2022年には「デジタル田園都市国家構想」の基本方針案も発表され、各地で実証実験が進められる中、スマートシティの現在の立ち位置とは。また、その実現に向けた課題とは何か──。3人の専門家への取材を通して、その理解を深めていく。
(デザイン:池田太郎 画像:metamorworks / PIXTA<ピクスタ>)

暮らしを変える蓄電技術

2023/04/19

暮らしを変える蓄電技術

「蓄電技術」の進歩は、再生可能エネルギーなどと共に今後の電化社会へのシフトに欠かせない未来へのキーワードであり、今後の発展にも大きな期待が寄せられている。そこで、日本の蓄電技術の現在地や、技術力を生かしたビジネスチャンスの創出、これからの私たちの暮らしを変える未来への期待感などを掘り下げる。(デザイン:池田太郎)

いま、知りたい“ALPS処理水”の話

2023/03/09

いま、知りたい“ALPS処理水”の話

福島第一原子力発電所の廃炉作業の一環として、2023年に予定されている「ALPS処理水」の海洋放出。そもそもALPS処理水とは何なのか? なぜ海洋放出が行われる必要があるのか?など、まだ「よく分からない」という方も多いのではないだろうか? 今回は廃炉作業や化学分野に精通している3人の専門家に「ALPS処理水海洋放出の基礎知識」を伺い、理解を深めていく。
(デザイン:池田太郎 画像提供:東京電力ホールディングス株式会社 撮影:西澤丞)

これからのエネルギーとの関わり方

2023/02/28

これからのエネルギーとの関わり方

この冬も「電力の需給ひっ迫」が懸念され、政府は節電協力期間を設け、無理のない範囲での協力を呼び掛けている。そこで本特集では、世界的に省エネが求められる今、電力の安定供給に向け、国内ではどのような対策が必要なのか、そして需要側にできることとは何かを掘り下げ、これからのエネルギーとの関わり方について考えていく。(デザイン:池田太郎)

世界のエネルギー事情2023

2023/01/16

世界のエネルギー事情2023

持続可能な社会の実現に向けてエネルギー政策の転換を模索する中で起こった、ロシアのウクライナ侵攻に端を発する世界のエネルギー問題。今後、エネルギーに対して世界は、また日本はどう向き合っていかなければならないのか。2023年以降の世界エネルギー展望を読み解く。
(デザイン:池田太郎)

新フェーズ突入、洋上風力発電

2022/11/11

新フェーズ突入、洋上風力発電

2050年、カーボンニュートラルの実現に向けて、必要不可欠な再生可能エネルギーの主力電源化。中でも、そのポテンシャルの高さから“切り札”として期待が寄せられるのが「洋上風力発電」だ 。政府は2030年までに1000万kW(キロワット)、そして 2040 年までに最大で4500万kWという野心的な導入目標を設定するなど、新たな局面に突入した日本の洋上風力発電の最新の動きから今後の展開を探る。(デザイン:池田太郎)