1. TOP
  2. エネペディア
  3. 液化天然ガスとも呼ばれる「LNG」を3分解説!
エネペディア

液化天然ガスとも呼ばれる「LNG」を3分解説!

マイナス162℃で液化された大量輸送可能でクリーンなエネルギー

エネルギーの注目キーワードを3分で理解! 今回のテーマは「LNG」。脱炭素化に向けた取り組みの中で、引き続き役割が期待される化石燃料はどのようなものなのか。最低限知っておきたい「LNG」のポイントを解説します。

超低温で冷却、液化した天然ガス

LNGは「Liquefied Natural Gas」の略で、液化天然ガスとも呼ばれます。天然ガス(主成分はメタン)をマイナス162℃という超低温で冷却し、液体にしたものです。
この“液化”によって、天然ガスの体積は気体の約600分の1にまで圧縮されます。これにより、専用のタンカーやタンクローリーなどでの効率的な輸送が可能となり、エネルギー源として世界中に供給されています。

LNGは、石炭や石油といった他の化石燃料と比較して、燃焼時の二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、酸性雨の原因となる硫黄酸化物(SOx)や大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)の排出も少ないエネルギーです。

最近では、2022年2月のロシアによるウクライナ侵略を受けて、欧州各国を中心にロシア産ガスから脱却する方針が示されたことで、短期的なエネルギー需給バランスが崩れて、欧州のみならずアジアのLNG市場でも価格が高騰するに至りました。

日本におけるLNGの位置付け

LNGは、主に火力発電の燃料と都市ガスの原料として利用されています。特に日本では、電源構成の約6割を化石燃料が占めており、そのうち3割が天然ガス(LNG)によるものです(2024年)。

脱炭素化に向けて再生可能エネルギーの導入が進展する中でも、LNG火力は再エネの出力変動を補完しつつ、電力の安定供給を支える役割を果たすと期待されます。また、将来的には水素の混焼やCCS(排出されたCO2を集めて地中に貯留する技術)の導入によって、LNG火力の脱炭素化も見込まれるところです。

第7次エネルギー基本計画では、トランジション(移行)期においては、非効率な石炭火力のフェードアウトや将来的な脱炭素化を前提としたLNG専焼火力の新設・リプレースなどの取り組み、必要な燃料の安定確保の取り組みも進めていく必要があるとしています。

また、カーボンニュートラル実現に向けたイノベーションや新たな脱炭素技術のコスト低減が十分に進まない場合、すなわち想定よりもLNG需要が増える場合に備えて、LNGの長期契約の確保といったエネルギー安定供給の確保の取り組みの必要性も指摘されているところです。

メタン排出削減に向けた取り組み

天然ガス(LNG)の主成分であるメタンは、温室効果ガスの一種で、LNGの生産過程でも排出されます。

2021年のCOP26では、米国と欧州委員会を中心に、国際的な枠組みであるGlobal Methane Pledgeを立ち上げ、世界全体で全セクターを対象に、2030年時点で2020年比30%のメタン排出削減目標を掲げました。
2023年12月には、世界石油生産の40%以上を担う50社が参加する石油ガス脱炭素憲章が発表され、2030年までに定期的なフレアリング(原油や天然ガスの生産過程で発生する余剰ガスを焼却処分すること)を終了して、石油・ガスの上流部門におけるメタン排出量をほぼゼロにすることを約束しています。

また、日本と韓国のLNG購入企業とJOGMECは、LNGバリューチェーンにおけるメタン排出削減と透明性の確保にLNG生産者と購入者が共に取り組む、CLEAN(Coalition for LNG Emission Abatement toward Net-zero)を2023年7月に立ち上げました。2025年6月時点で27社が参加しています。CLEANイニシアチブでは、国際メタンガス排出量観測所(IMEO)との技術協力を進め、より透明性の高いメタン排出のデータ提供に貢献するとしています。

脱炭素化に向けた取り組みの中で、アジア市場では脱石炭の観点からLNG需要が今後も堅調に拡大すると見込まれます。メタン排出対策や脱炭素化技術の開発を進めつつ、LNGの活用が引き続き期待されます。

参考:
・日本ガス協会「天然ガスの特徴・種類」
https://www.gas.or.jp/tokucho/
・JOGMEC「石油・天然ガス資源情報 液化天然ガス」
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000297/1000324.html
・JOGMEC「LNG産消会議2025における共同声明の発表」(2025年6月24日)
https://www.jogmec.go.jp/news/release/news_08_00106.html

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitterでフォローしよう

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • はてぶ!
  • LINE
  1. TOP
  2. エネペディア
  3. 液化天然ガスとも呼ばれる「LNG」を3分解説!