
2025.8.25
日本初! 再生可能エネルギーを熱エネルギーにして蓄える黒鉛蓄熱電池を開発
小型ボイラー、ヒートポンプに代わる温熱供給源としてカーボンニュートラル推進へ
高温ガス炉や熱エネルギー貯蔵システムを開発する株式会社Blossom Energy(東京都千代田区)は、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の余剰電力を熱として蓄える、黒鉛を用いた蓄熱電池「Blossom Energy G-TES」を開発。製造、食品加工、農林水産業などの産業領域、ビルや商業施設における温水・蒸気、暖房などの熱エネルギー利用におけるコスト削減、脱炭素化の新たなソリューションとして2026年の販売を目指す。日本で初めて開発されたこのエネルギー貯蔵システムの詳細を解説する。
多様な産業の熱エネルギー効率利用を促進、蓄熱電池とは
さまざまな産業分野においてエネルギー利用の効率化、カーボンニュートラルが推し進められる昨今、各事業の取り組みにおける課題の一つが、施設の老朽化対策だろう。
特に、製造業や食品加工業、農林水産業での温水・蒸気の利用、ビル・商業施設の暖房などに使用されるボイラーやヒートポンプは、老朽化に伴い新設するにしても、再エネ対応やカーボンニュートラルに対応したものを選ばなければ、今後20年近く、事業における温室効果ガス排出量の削減手段が限られてしまう恐れがある。
また、従来型の設備では地下の重油タンクを定期的に点検・整備する必要がある。5年、10年先を見据えた場合、設備の老朽化対策はコスト面でも、クリーンなエネルギー活用の視点においても難しい判断を強いられる。
こうした課題にコストを抑えつつ解消する手段として期待されるのが蓄熱電池だ。蓄熱電池は電気を熱エネルギーに変換して蓄え、その熱を必要なときに放出する装置の総称である。
-
蓄熱電池の事業への適用イメージ
画像提供:株式会社Blossom Energy
電気を直接蓄えるよりも効率的にエネルギーを多く蓄えられるほか、昼間に太陽光発電で電気を蓄え夜間に利用するなど、熱需要に合わせて放熱でき、再エネ電力の安定供給、コスト削減につながる。
政府が掲げる「エネルギー基本計画」において、2025年に記載された「需給近接型の多様なリソースを組み合わせた電力システムの柔軟性・安定性の向上」に寄与する技術として注目されている。
高温ガス炉研究者が発見した、黒鉛の蓄熱活用法
Blossom Energyは、日本原子力研究開発機構で高温ガス炉の研究に従事し、原子力規制庁で2年間規制行政のスタートアップ支援に携わった濱本真平氏が2022年に創業。
産業用熱エネルギーのカーボンニュートラルに寄与する技術研究を進める中、黒鉛を蓄熱材に用いるとエネルギー貯蔵と供給が容易になり、再エネ電力を熱に変換、安価かつ安定的に供給できることを発見、「Blossom Energy G-TES」開発に至った。
-
「Blossom Energy G-TES」商用モデルの完成イメージ。幅2×高さ2×奥行き1.2(各m) ほどのサイズとなる
画像提供:株式会社Blossom Energy
開発された「Blossom Energy G-TES」は、約200~600kWhのエネルギーを蓄えることが可能で、家庭の給湯需要(約20kWh/1日)に換算すると 10~30世帯分の熱エネルギーを小さなコンテナサイズの蓄熱電池で貯蔵・供給できる。
日々発電量が変動し、昼間に余剰となった再エネ電力を蓄熱、温水や温風として適時活用することを想定。また、一定温度のガスを長時間安定的に供給する機能も備え、温浴施設、陸上養殖施設、工業用乾燥炉など幅広い分野への熱供給が期待される。
Blossom Energyでは、2025年夏に広島県内で実証試験を開始し、同年度中には複数のテストユーザーによる導入・検証も予定している。
実証結果、実績を基にさらなる技術改良を行い、2026年に量産モデルを市場へ投入、販売を目指す。
コスト削減と脱炭素化の両立を実現する強力なソリューションから目が離せない。
-
この記事が気に入ったら
いいね!しよう -
Twitterでフォローしよう
Follow @emira_edit
text: サンクレイオ翼