1. TOP
  2. プロトタイプリポート
  3. 人の行動変容が二酸化炭素の削減につながる。「住まい方✕エネルギー」が問う意味
エネルギーの革新者

人の行動変容が二酸化炭素の削減につながる。「住まい方✕エネルギー」が問う意味

EMIRAビジコン2022テーマ「住まい方×エネルギー」について審査員が対談

EMIRAと早稲田大学パワー・エネルギー・プロフェッショナル育成プログラム(以下、PEP)が共催する学生ビジネスアイデアコンテスト「EMIRAビジコン2022 エネルギー・インカレ」の開催が決定した。3回目となる今回のテーマは「住まい方×エネルギー」。テーマ設定を行ったPEPプログラムコーディネータ―・林泰弘教授と、特別審査員を務める早稲田大学 理工学術院 創造理工学部建築学科の田辺新一教授に、テーマに込めた思いやアイデア考案のヒント、そして学生に期待することについて対談してもらった。

>「EMIRAビジコン2022 エネルギー・インカレ」詳しくはこちらへ


なぜ「住」や「住まい」ではなく「住まい方」なのか

林 泰弘(以下、林):「EMIRAビジコン2022 エネルギー・インカレ」を開催するのは今回で3回目になります。募集テーマを考えるときは「○○×エネルギー」という図式で、予想もつかないものとエネルギーを掛け合わせて面白くしようとしているのですが、今回は「住まい方×エネルギー」というテーマで学生たちからビジネスアイデアを募集することになりました。

田辺新一(以下、田辺):面白そうですね。

>第1回:EMIRAビジコン2020最終審査レポート
>第2回:EMIRAビジコン2021最終審査レポート

林:人の暮らしは「衣食住」として捉えられます。多くの人に関係することで、しかもビジネスアイデアになりやすいものは何かと考えた結果、今回は「住」となったのです。ただし、単に太陽光発電や省エネに対応したスマートハウスを造る、というのでは面白くないなと感じました。

田辺:「住」といっても、家や建物といったハードとしての「住まい」と、そこでどのように過ごすかというソフトとしての「住まい方」の2つがありますよね。

林:コロナ禍によってこれまで「住まい」だった家が、働く場所だったり授業や講義を受ける場所だったり、あるいはオンラインでミーティングや飲み会をしたりというようにコミュニケーションを取る場所だったりと、いろいろな「住まい方」がされる場所に変わりました。

林:居住空間の概念が変われば、エネルギーを使う場所や時間もダイナミックに変わりますし、エネルギーだけではなく住まい方そのものに斬新な発想やビジネスアイデアが生まれるのではないかと。

田辺:ハードとしての「住居」についてはもちろんなのですが、私たちが「どのように住んでいるのか」も重要なのです。林先生はエネルギーの専門家で、私も省エネの研究をしているので、エネルギーの大切さは分かるのですが、一般的には人は住まいで何から生まれたエネルギーをどう使っているのかなんてほとんど考えていません。

林:そうですよね。

田辺:1世帯あたりの光熱費は、家計支出のうち5%程度。この割合は先進国でも発展途上国でも、ほぼ同じです。ただ、この支出について「エネルギーにお金を払っている」と考えている人はほとんどいないでしょう。人は、「エネルギーを用いて得られるサービス」にお金を払っていると考えているのです。そこに注目すると、省エネやカーボンニュートラルの実現に近づいていけるのです。

<エネルギーを用いて得られるサービス例>
・エアコンの場合:お金で買った「電気」で動かし部屋を「暖める(冷やす)」
・照明の場合:お金で買った「電気」で動かし「明るくする」
・自動車の場合:お金で買った「ガソリンや電気」で動かし「移動する」
⇒エネルギーを通して「快適になるサービス」を買っている

林:2020年10月に菅義偉前首相が「2050年までに脱炭素社会を実現する」と宣言したことで、カーボンニュートラルが一気に注目を集めることになりました。その背景にあるのは、地球温暖化に歯止めが利かなくなっていることです。

田辺:地球が温暖化に向かうきっかけになったのは、18世紀半ばから起こった産業革命です。産業革命とは、石炭エネルギー革命のことを指しています。電球やエレベーターが発明されて高層階に人が住めるようになり、冷房が発明されて多少住居が狭くても住めるようになりました。でも、それには石炭を燃やしてエネルギーを得ることが必要で、二酸化炭素(以下、CO2)の排出量が急激に増えたのです。

田辺:だから、カーボンニュートラルは、それをやめようというだけのことなのです。でも、昔のような生活には戻れない。だから再生可能エネルギー(以下、再エネ)を使おうとなるのですね。エネルギーを消費して得ているものはサービス。「住まい方」を変えるのは、エネルギーの使い方を変えることにもつながるわけなのです。

林:「住まい」とエネルギーの関係を考えると、どうしてもスマートハウスに関連したビジネスアイデアになりがちです。でも「住まい方」とエネルギーの関係なら、私たちの行動を変えれば省エネの推進や再エネの使用が増やせる、新たな面白い発想に結び付けることができそうですね。

「住まい方×エネルギー」の事例や定義は?

林:「住」や「住まい」ではなく、「住まい方」とエネルギーの掛け合わせから生まれるビジネスアイデアとは、どのように行動変容を生み、省エネや再エネ利用につなげていくか、という方向性になるわけですね。これなら理系の学生だけではなく、人文社会系の学生にとっても考えやすいのではないでしょうか。

田辺:そうですよね。

林:田辺先生のおっしゃるような考え方で実際に省エネや再エネの使用増加につながった事例はあるのでしょうか? 応募を考えている学生にとって大きなヒントになるのではないかと思いますので、お聞かせください。

田辺:まず、日本の一般家庭におけるエネルギー使用で、最も割合が多い用途は何かご存じでしょうか? 実は、「給湯」です。給湯だけで3分の1程度を占めています。国が作っているような省エネ基準というのは、平均的な住まい方(家族構成など)のエネルギー消費量から計算されています。でも実際は、各家庭によって千差万別です。以前、あるハウスメーカーが同じような家を100軒ほど建てて、各家庭のエネルギー消費量を比べたことがありました。

林:どうなりましたか?

田辺:一番消費量が多い家庭と一番消費量が少ない家庭で、約7倍の差になりました。ハードが同じでも、使い方が違うとこれだけ変わります。ちなみに最も消費量が多かったのは、中学生や高校生の女子がいる家庭でした。

林:身だしなみに気を使う年頃なのでしょうね。

田辺:昔の人はいちいち水を止めていましたが、今の人たちは止めません。だから、ものすごい給湯使用量になります。最近ではそのような状況を解決する「浴びた気」になるシャワーがあります。水の中に気泡が入っていて、少ないお湯でも浴びた気になるというもの。気泡の分だけ水の使用量が少なくできる、すごい発明なのですよ。

林:シャワーを浴びたいという欲求があるけど、エネルギーが無駄にならないように浴びた気になる技術でその欲求を満たす、ということなのですね。うまいですね。

田辺:もう少し「住まい方」の変容になるような例を挙げましょう。2年ほど前にヨーロッパの研究者が面白い論文を発表していて、可能な限り身の回りの家電をスマホで置き換えようというものでした。

林:テレビやエアコンといった家電のリモコンやタイマーは、スマホで代用できるものも多いですよね。

田辺:実はスマホは消費電力も待機電力も非常に小さく、もし家の中の家電を全部スマホに置き換えた場合、消費電力は5Wですんでしまう。一方、従来の家電だと全部で449Wほど。こういう発想の転換でも省エネはできますね。

林:他には「働き方」をどう変えるか、という考え方もありますよね。コロナ禍以降、家はテレワークなどで働く場所にもなりました。緊急事態宣言が解除されても、テレワーク継続を望む人も多いです。Withコロナの働き方も、「住まい方」の一つだと言えます。

田辺:働き方で注目されているのがABW(Activity Based Working)です。決められた場所に決められた向きに座って仕事をするのではなく、自分が仕事をしたい時間と場所を目的に応じて自由に選べるという考え方で、ワークプレイスの新潮流です。

田辺:オフィスの中にキッチンを作ってちょっとコーヒーを飲んで一息入れたり、大きなテーブルを配置してそこで話せたり。また、一人で集中して考えられるスペースを作るなど、アクティビティーによって場所を変える新しい働き方です。

林:あえて固定の席を作らないフリーアドレスと似ていますね。

田辺:フリーアドレスだけをやると、実は失敗することがあります。経費削減が目的ですから。オフィスの面積を単純に減らすのではなく、人の行動を考えて知的生産性を向上させるのがABWです。

林:ここまでヒントを伺ってきましたが、田辺先生なら「住まい方×エネルギー」をどう定義されますか?

田辺:エネルギーは住居のさまざまなところで使われているので、「住まい方」が変わると、使うエネルギーも変わります。「住まい方」は前に述べたようにどんなサービスを受けたいか。その関係でエネルギー消費量は変わってきます。別のアプローチとしては、エネルギー消費量が同じでも、提供できるサービスによる満足度が上がればエネルギー消費量を削減したと言えます。これも、省エネの方法ではないでしょうか。

林:逆に同じ満足度を少ないエネルギーで実現する、というのもあっていいわけですね。技術革新とまではいかなくても、先ほどの「浴びた気になるシャワー」のような発想の転換や行動変容で実現できることもありますし。

田辺:発想をどういう方向に絞っていくか、が重要ですね。サービスを向上させるのか、エネルギー消費量を減らすのか。あるいはその両方か。いずれにしても省エネと言えます。今日本では、省エネの実現はCO2排出を減らすこととほぼ同じ意味を持っていますからね。

EMIRAビジコン2022で学生に期待するアイデアは?

林:「住まい方×エネルギー」と聞くと、範囲が広すぎて何を考えればいいのか分からなくなる可能性があるので、考えるきっかけも、もう少し話しておいた方がいいですよね。

田辺:省エネのデバイスを作ればいいと思われると、それは違いますよね。

林:そこじゃないですよね。

田辺:結果的にエネルギー消費を減らせるビジネスアイデアになるのがいいですね。

林:現実に、時間帯によっては再エネによる電気が余っている場合があります。それを前提にしてしまってもいいかもしれません。余剰電力でどう行動変容を起こすか。

田辺:余剰分をなるべく使えば、化石燃料によるエネルギー消費は減ります。以前、太陽光発電の電力が余る時間帯に冷房をかける実験を行ったことがあります。そうすれば夜間の冷房がそれほど必要ではなくなる。こういうのは、これまでトータルの電力使用量が増えるという理由で禁じ手とされていました。

林:昔は太陽光発電だろうが火力発電だろうが、使った電気は同じ評価でしたからね。

田辺:でもこれからは、CO2によって電気の評価が変わってきます。これまでは日中や風が吹くときだけ再エネを使っていましが、今は蓄電池がある。それに「住まい方」が変われば、再エネの使い方も変わる可能性がありますよね。CO2の概念や扱い方、新たな価値を考えるのもいいと思います。

林:発想を転換した未来のビジネスアイデアを期待していますが、ビジネスアイデアである以上、根拠が何もないというのはよくありません。例えば、人文社会系の学生がアイデアを出しやすくするには、どのように考えるのがよいでしょうか?

田辺:「一軒家」「4人家族」「○歳と○歳の子ども」「一日の電気・給湯の使用量」「生活スタイル」など、ターゲットの条件を想定するといいと思います。一世帯で年間3~4tのCO2を排出しています。自動車があればもっと増えます。それに、楽しく暮らしていても父、母、娘がそれぞれ不便や不満に思っていることもありますよね。それらを「住まい方」で解決するなら? そのような考え方をしてみてはどうでしょうか。

林:応募者の皆さんにとって、いいヒントになりそうです。

田辺:もう一つ付け加えると、1人世帯が増えていて、4人家族はもう日本人の平均的な住まい方ではなくなっています。特に東京だと高齢者の一人暮らしも多く、家のお風呂に入らないでコミュニティーセンターなどでシャワーを浴びる人もいます。そうした都市部や地方の違い、現代の世帯事情などもヒントになるかもしれません。

林:あとは、Withコロナも考慮されているといいですよね。学生の皆さんも自分自身が体験して苦労しているわけですから、どんな住まい方、何があると便利か、を考えてみるといいのではないでしょうか。

田辺:「2050年カーボンニュートラル」は約30年後です。今20歳だとしたら、2050年にはまだ50歳。その頃にはカーボンニュートラルが実現されていないといけません。それまでにCO2を排出せず、今と同程度のサービス水準を保てる仕組みができていなければ、ただ産業革命以前の世界に戻っただけになってしまいます。

林:2050年時点でこんなことが実現されていたらいいな、とストーリーから書き始めてもいいですね。未来の世界の想像から入るのも面白い。どのようなビジネスアイデアが届くのか、今から楽しみです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitterでフォローしよう

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • はてぶ!
  • LINE
  1. TOP
  2. プロトタイプリポート
  3. 人の行動変容が二酸化炭素の削減につながる。「住まい方✕エネルギー」が問う意味