1. TOP
  2. トピックス
  3. 低炭素社会に貢献する日本の技術力! 太陽光×蓄電池×エンジンのトリプルハイブリッドシステム完成
トピックス

低炭素社会に貢献する日本の技術力! 太陽光×蓄電池×エンジンのトリプルハイブリッドシステム完成

太陽光で発電できないときは、蓄電池&発電用エンジンで電力不足をカバー

三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社(以下、MHIET)は6月24日、太陽光などによる再生可能エネルギー発電に異なる2つの電源を組み合わせたトリプルハイブリッド自立給電システムを開発したと発表。再エネ発電が常に課題としてきたネックを解消する、新たな仕組みの詳細をご紹介する。

再エネが抱える電力生産の不安定性をトリプルハイブリッド化で解消

発電時にCO2などの環境汚染物質を排出しない上、永続的な利用が期待できる再生可能エネルギーの需要は、低炭素社会の実現に向けてさらに高まると見込まれている。

しかし、再エネが今以上普及するためには越えるべきハードルは多い。

例えば、再エネの代表格である太陽光発電は、天候などの自然環境によって電力生産量が大きく左右される。技術開発により発電効率は上がっているが、この不安定性の根本は変わっていない。

そこでMHIETはこの問題を解決する一つの方法として、トリプルハイブリッド自立給電システムを新たに開発した。

同様の構想はこれまでにも存在していたが、今回開発に至った背景には、電力会社の送配電網が行き届かないために簡便な自立型電源を求める地域が世界中に多数存在していることがある。一方で、自立可能な分散型電源は地震や風水害などの災害対策としても期待されている。

こうした強いニーズに応えるトリプルハイブリッド自立給電システムを開発。選択肢を提案することで、再エネの可能性を広げ、低炭素社会づくりに貢献しようという狙いだ。

トリプルハイブリッド自立給電システムのイメージ図。晴天時は太陽光で発電した電力を供給するとともに余剰発電分を蓄電池に貯蔵。太陽光発電ができない場合は蓄電池の放電と発電用エンジンによる発電で供給電力の安定化を図る

同システムは、太陽光などによる再エネ発電と発電用エンジン、蓄電池という3つを組み合わせたもの。

日中は太陽光発電を行うが、太陽光の強さは時間によってばらつきがある。そこで蓄電池による充放電を行うことで、日中の瞬間的な発電変動を吸収し、常に一定の電力供給を可能にする。また、曇りのときや夜間などで太陽光を得られない場合は、蓄電した電力とともに発電用のガスエンジンが稼働し、電力供給をバックアップする仕組みだ。

また、MHIETは本社のある相模原工場内に同システムを導入した実証設備“トリプルハイブリッド発電所”を設置。

トリプルハイブリッド自立給電システムからなる発電設備「EBLOX(イブロックス)」。供給や発電を制御するシステム「COORDY(コーディー)」と組み合わせ実証稼働をスタートさせた

トリプルハイブリッド発電所概要の動画

このトリプルハイブリッド発電所は、300kW級の太陽光発電設備、500kW×0.5時間の蓄電池設備、500kWのガスエンジン発電設備、付属機器および制御システムで構成。実証期間中に発電した全ての電力は負荷装置で利用され、完全な自立運転が可能な仕組みになっており、試験後は工場内母線と連携して工場内で利用される予定になっている。

今後もこれまで育んできた技術を結集し、再エネの普及はもちろん、世界中の全ての人により良い暮らしをもたらしてくれる日本企業の研究開発に期待したい。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitterでフォローしよう

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • はてぶ!
  • LINE
  1. TOP
  2. トピックス
  3. 低炭素社会に貢献する日本の技術力! 太陽光×蓄電池×エンジンのトリプルハイブリッドシステム完成