1. TOP
  2. NEXT100年ビジネス
  3. 託したのは“モビリティーの未来”! ソニーが「VISION-S Prototype」の開発で見せる本気度
NEXT100年ビジネス

託したのは“モビリティーの未来”! ソニーが「VISION-S Prototype」の開発で見せる本気度

ソニーグループ株式会社 常務 AIロボティクスビジネス担当 AIロボティクスビジネスグループ 部門長 川西 泉【前編】

自動車産業が100年に一度の変革期といわれる中、GAFAに代表される巨大テック企業やベンチャー企業など、多くの企業が新たに自動車産業分野への進出を目指している。日本を代表するコングロマリットのソニーもその一つかもしれない。2020年1月のCES(米国ラスベガスで毎年開催される世界最大規模の電気機器・技術の国際見本市)で、ソニーはコンセプトEV(電気自動車)「VISION-S Prototype(ビジョン-エス プロトタイプ)」を発表し、モビリティー新時代の到来を予感させた。今回はVISION-Sプロジェクトの事業責任者を務めるソニーグループ株式会社の川西 泉常務に、ソニーがEV開発をする真意と未来への展望を聞いた。

自動車の先進化に貢献するための探索

CES2020の会場において、あるいはメディアで「VISION-S Prototype」の姿を見た人の多くは、“ついにあのソニーが車を造るのか!”と歓喜したことだろう。

それほどそのEV車両の完成度は高かった。

近未来的なフォルムではあるが、ボディーサイズや4ドアクーペ・スタイルのパッケージ、灯火類に至るまで、公道を走っていても全く不思議ではない現実味ある姿がそこにあったのだ。

「人を包み込む」という一貫したテーマでデザインされた「VISION-S Prototype」。30個以上ものカメラやセンサー、レーダーなどが埋め込まれている

だが、ソニーとしては「VISION-S Prototype」をあくまで“モビリティーの進化に貢献するための探索領域”と位置づけており、現時点「市販、量産の予定はない」という。

「期待していただけるのは大変ありがたいことですが、『VISION-S Prototype』を完成車として市販する予定は現時点ありません。プロジェクトが立ち上がったのは今から4年ほど前。自動車業界が100年に一度の変革期といわれている今、ソニーとして何ができるのか。技術的な可能性を探ってみようというのがVISION-Sのプロジェクトを立ち上げた理由の一つです」と川西 泉氏は説明する。

「『VISION-S Prototype』は試作車のため、そのレベルから先の目標をどうするか皆で議論しているところ」と現在のスタンスを語る川西氏

ソニーが車を造り始めた事情には、自動車が高度に先進化している背景がある。

ソニーといえばテレビやカメラ、ゲーム機などの家電製品を思い浮かべる人が多いだろう。だが、イメージング&センシング・ソリューション分野(半導体関連事業)、つまりセンサーとその関連技術の事業もグループ成長の一躍を担ってきた。

特に撮像素子のCMOSイメージセンサーでは世界トップシェアを誇っており、同社の重要な収益源の一つとなっている。供給先はスマートフォンなどのモバイル機器、カメラなど多様な電化製品だが、現在では自動車においてもセンサー技術は欠かせない。

近年、著しく進化し普及した衝突被害軽減ブレーキなどのADAS(先進運転支援システム)は、カメラやレーダーで捉えた情報の解析が肝となる技術。ことし11月からは、新型車への衝突被害軽減ブレーキ装着義務化も開始される。そうした安全運転支援技術の根幹を担っているのが、CMOSイメージセンサーをはじめとする各種センサー類だ。

「車載用センサーについては現在も当社から自動車メーカー各社に提供しています。ADASの領域は今後も大いに発展すると予想されており、当社としてもぜひその進化に貢献していきたいという思いがあります。

そこで、当社のセンサー技術を安全性向上にどう生かせるのかを考えたとき、今後より重要性を増す電気自動車のことを私たち自身も十分に理解した上で、コンポーネントを開発していくべきではないかと感じました。公道を走行できる車でなければ実験はできませんから、そこまで含めて取り組むということです」

ドアミラーは従来の鏡でなく、小型カメラで捉えた映像を車内のモニターに映し出す方式を採用。ドライバーの視点移動を少なくし、外部の空気抵抗も低減される

センサーなど自動車用部品の開発において、実車があった方がいいと考えるのはサプライヤーとして当然だろう。しかし、自動車メーカーとの協力関係の中では、車両を提供してもらうことが一般的だ。

言うまでもなく、新規に自動車を開発するには膨大な時間とコストを要する。ベースとなる知見や技術が一切ない状態からのスタートではなおのこと。新しい分野へのチャレンジに意欲的なソニーの企業風土とAIやロボティクス技術、通信やネットワーク技術など自社の強みを軸に新たな取り組みを推進する、という明確な方向性が定められていたからこそ実現したプロジェクトに違いない。自動車を造る過程を経験することで、自動車という工業製品をより深く理解したいというモノ作りへの真摯(しんし)な姿勢が見て取れる。

車が自動化すると極上のエンターテインメント空間に

「安心、安全の分野以外に、実はVISION-S Prototype開発のポイントがもう一つあります。それは移動空間としての新たな可能性を探ることです。つまり、移動する時間をユーザーにより充実して、より楽しんでもらうかという問い掛けです。ソニーは歴史的にウォークマンでパーソナルな移動に新たな価値を提供するなど、移動をエンターテインメントにすることを得意としており、私たちが持つ強みを生かせるのではないかと考えました」

ADASの進化によって運転がより安全でイージーになれば、居住空間として楽しむ余裕が生まれてくる。車内が自宅のリビングにいるようなくつろぎの空間となったとき、次に求められるのは間違いなくエンターテインメントだ。

オーディオやホームシアターなど音響・映像分野はソニーのおはこ。ソニーはカーオーディオ事業を長年手掛けており、現在も海外で展開している。

VISION-S Prototypeのボディーサイズは、欧州車のEセグメント(全長約4800~5000mmまでの車種)に相当。内燃機関のないEVのメリットを生かし、広い車内空間がもたらされている

次世代の自動車を語る上で欠かせないキーワードに「CASE」という造語がある。

「Connected(ネットワークへの常時接続)」「Autonomous(自動・自律)」「Shared/Services(シェアリング/サービス)」「Electric(電動)」の頭文字を取ったものだが、これらのうち、「Shared/Services」以外はソニーが既に取り組んできた分野であり、今こそ自らの経験値を車造りに生かすタイミングであると川西氏は言う。

エンジンではなく電気モーターで走るEVなら、電化製品で培ったノウハウも生かせるだろう。

視覚と安心感で人を包み込む技術

プロジェクト始動からエクステリアデザインの完成までに要した時間は、わずか2年ほど。少数精鋭の組織でスタートし、自動車開発に精通したメンバーやオーストリアの自動車製造会社、マグナ シュタイヤーなど、協力企業と連携しながら開発が進められた。

デザインについては外装も内装も全て自前だ。時間短縮のために既存のデザイン手法を根本的に見直し、高品質なレンダリングやVR技術を全面投入。最初から最後までフルデジタルで作業されたという。

「今、世界中で数多くの企業がEV業界に参入しようとしています。そうしたスタートアップ企業にも対抗できるスピード感を持ちたかった。私たちの持つ強みはIT技術であり、自動車とIT技術の融合がVISION-S Prototype開発における課題の一つでもありました。ご存じのように、IT技術は進化の速度がとても速いため、スピード感をもって開発しないと後から登場した新しい技術に先を越されてしまいます。そのため、エクステリアデザインの公開まで約2年、公道走行まで約3年というスピードは決して速いと思っていません」

デザインは当初、何の制約も設けずに募ったところ、SUVのようなものからバスのようなものまでさまざまなアイデアが飛び出したという。中には自動車の概念を覆す奇抜なものもあったという。しかし、ソニーが車を造る意義と初めて挑戦するプロダクトとしてふさわしいデザインを改めて考えた結果、現在のスポーティーな路線でまとまった。

「見た人に『ソニーらしい』と心に留めていただけるデザインを目指した結果、最終的に4ドア・スポーツクーペのスタイルに落ち着きました。耳目を集めることを目指すなら、より斬新なデザインとする方法もあったでしょう。しかし、『自動車の安心安全に貢献する』『移動空間の新たな可能性を探る』という目的を考えたとき、実際に公道を走れない車では意味がありませんでした」

「『VISION-S』への思いは、個々のデザイナーによって異なる。一気通貫するコンセプトを設定することが大事だった」と川西氏

自動車のデザインには、外装、内装、UX/UIなど数多くの専門領域が存在する。それらは走行性能や安全面、装備に居住空間の確保など多様な要件を考慮しながら、同時進行していかなければならない。これまで数え切れないほど多くのプロダクトデザインを手掛けてきたソニーにとっても、初めての経験だった。

幾層にも重なるレイヤーを束ね、一つのデザインとするには明解な指針が必要だった。

そうした生まれたのが「乗員を包み込む=OVAL(オーバル・楕円)」というデザインコンセプトだ。

ソニーがモビリティーの進化への貢献において定めた「セーフティー」、「エンターテインメント」、「アダプタビリティ(順応性)」という3つの方向性。

これらを包括するとともに、先進的な技術を内包しながらそれを声高に主張せず、人を優しく迎え入れることに終始する。そんな思いもこのコンセプトには込められている。

外観では光のループでオーナーを歓迎するイルミネーション、内装では乗員を包み込む楕円形の車内空間と360度全方向から取り囲む立体音響空間で「OVAL」を表現。視覚的な部分だけでなく、乗員を守る安全性といった全体にまでコンセプトを通貫させているのがポイントだ。

後編では、いよいよVISION-S Prototypeの実車と対面し、そのインプレッションをお届けしながら、川西氏にモビリティーとソニーの未来について語ってもらう。



<2021年9月7日(火)配信の【後編】に続く>
実車に触れながら、「VISION-S Prototype」に込められたこだわりと自動車産業を含めたソニーが描く未来のビジョンに迫る

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitterでフォローしよう

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • はてぶ!
  • LINE
  1. TOP
  2. NEXT100年ビジネス
  3. 託したのは“モビリティーの未来”! ソニーが「VISION-S Prototype」の開発で見せる本気度