

エネペディア
2021/08/02
「グリーン成長戦略」を3分解説!
カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを成長の機会とする産業政策
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)、メタン、フロンガスなどの「温室効果ガス」を、排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにするというエネルギー利用やシステムの概念。排出を完全にゼロに抑えることは難しいため、排出せざるを得なかった分については除去することで、差し引き、正味ゼロ(ネットゼロ)を目指すというもの。政府は、2050年までにカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言している。
エネペディア
2021/08/02
カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを成長の機会とする産業政策
エネルギーの革新者
2021/07/09
水素から生まれる「効用」に価値を見つけたTEPCOの野心的な水素製造・利用プロジェクト
未来創造ビジョン20XX
2021/07/02
株式会社 三菱総合研究所 サステナビリティ本部 脱炭素ソリューショングループ 井上裕史(グループリーダー)/小川崇臣【後編】
未来創造ビジョン20XX
2021/07/01
株式会社 三菱総合研究所 サステナビリティ本部 脱炭素ソリューショングループ 井上裕史(グループリーダー)/小川崇臣【前編】
エネペディア
2021/06/30
削減できない温室効果ガスの排出量を埋め合わせる方法
脱炭素時代の燃料「アンモニア」の可能性
2021/06/21
安価な原料からアンモニアを合成する光触媒技術に期待
脱炭素時代の燃料「アンモニア」の可能性
2021/06/18
液体アンモニア混焼率向上と低NOx化を推進、アンモニア専焼ガスタービンの商用化へ
脱炭素時代の燃料「アンモニア」の可能性
2021/06/02
東北大学 流体科学研究所が見据えるアンモニア燃焼研究最前線
エネペディア
2021/05/31
ネガティブエミッション技術とは、大気中のCO2を減らす技術
エネペディア
2021/04/28
温室効果ガスの排出量と吸収・除去量を正味ゼロに
トピックス
2021/02/18
CO2とH2を片側ずつから供給することで平衡制約の課題をクリア
トピックス
2020/12/24
まさかの「水」を用いたバッテリー? 大幅に耐久性を向上させた秘密はセパレータにあり